外部との関係で無限があらわれる。
表現は無限の次元の開示である。
国立新美術館では開館15周年を記念して、国際的にも大きな注目を集めてきた「もの派」を代表する美術家、李禹煥(リ・ウファン、1936年生)の東京では初めてとなる大規模な回顧展を開催します。
東洋と西洋のさまざまな思想や文学を貪欲に吸収した李は、1960年代から現代美術に関心を深め、60年代後半に入って本格的に制作を開始しました。視覚の不確かさを乗り越えようとした李は、自然や人工の素材を節制の姿勢で組み合わせ提示する「もの派」と呼ばれる動向を牽引しました。また、すべては相互関係のもとにあるという世界観を、視覚芸術だけでなく、著述においても展開しました。
李の作品は、芸術をイメージや主題、意味の世界から解放し、ものともの、ものと人との関係を問いかけます。それは、世界のすべてが共時的に存在し、相互に関連しあっていることの証なのです。奇しくも私たちは、新型コロナウィルスの脅威に晒され、人間中心主義の世界観に変更を迫られています。李の思想と実践は、未曾有の危機を脱するための啓示に満ちた導きでもあります。
本展では、「もの派」にいたる前の視覚の問題を問う初期作品から、彫刻の概念を変えた<関係項>シリーズ、そして、静謐なリズムを奏でる精神性の高い絵画など、代表作が一堂に会します。また、李の創造の軌跡をたどる過去の作品とともに、新たな境地を示す新作も出品される予定です。
展覧会のみどころ
本展は、李禹煥が自ら展示構成を考案しました。1960年代の最初期の作品から最新作まで、李の仕事と経過と性格を網羅的に浮き彫りにするものです。本展は、彫刻と絵画の2 つのセクションに大きく分かれています。彫刻と絵画の展開の過程が、それぞれ時系列的に理解できるように展示されます。また、野外展示場には石とステンレスを用いた大型作品が設営される予定です。
展覧会冒頭に展示されるカンヴァスにピンクの蛍光塗料を用いた三連画《風景I》、《風景II》、《風景III》(すべて1968年)は、東京国立近代美術館で開催された「韓国現代絵画」展(1968年)に出品された李の初期の代表作です。蛍光塗料を用いたレリーフ作品《第四の構成 A》と《第四の構成 B》(ともに1968年)と同様、視覚を攪乱させるような錯視効果を強く喚起する作品です。トリッキーな視覚効果を引き起こすこれらの作品は、1960年代末の日本に興隆していた傾向を反映しています。
-
《風景 I, II, III》
1968/2015年
スプレーペイント、カンヴァス
218.2×291cm
個人蔵(群馬県立近代美術館寄託)
Photo: Nobutada Omote
1968年頃から制作された〈関係項〉は、主に石、鉄、ガラスを組み合わせた立体作品のシリーズです。これらの素材には殆ど手が加えられていません。李は、観念や意味よりも、ものと場所、ものと空間、ものともの、ものとイメージの関係に着目したのです。1990年代以降、李はものの力学や環境に対しても強く意識を向けるようになり、石の形と鉄の形が相関する〈関係項〉も制作しています。より近年の作品では、環境に依存するサイトスペシフィックな傾向が強まっており、フランスのラ・トゥーレット修道院で発表された《関係項―棲処(B)》(2017年)はその典型です。
-
《関係項》
1968/2019年
石、鉄、ガラス
石:約80×60×80cm、鉄:240×200×1.6cm、
ガラス:240×200×1.5cm
森美術館、東京
Photo: Kei Miyajima -
《関係項―棲処(B)》
2017年
石
作家蔵
展示風景:「ル・コルビュジエの中の李禹煥 記憶の彼方に」展、ラ・トゥーレット修道院、エヴー、フランス、2017年
© Foundation Le Corbusier, photo: Jean-Philippe Simard -
《関係項—鏡の道》
2021年
石、ステンレス
作家蔵
展示風景:「李禹煥 レクイエム」展、アリスカン、アルル、フランス、2021年
© Claire Dorn, Courtesy Lee Ufan and Lisson Gallery
李は2014年にフランスのヴェルサイユ宮殿を舞台に個展を開催しました。そこでは2 つの石が両脇を支えるように配された、ステンレスの巨大なアーチ状の野外彫刻《関係項―ヴェルサイユのアーチ》が設営され、大きな話題となりました。ひとたび巨大なアーチを通り抜けた観者は、周囲の空間に新鮮な印象を受ける経験をすることになるでしょう。2019 年には香川県の直島町に、《無限門》が恒久設置されました。本展では、国立新美術館の野外展示場でアーチ状の野外彫刻の新作が披露される予定です。
-
《関係項―ヴェルサイユのアーチ》
2014年
石、ステンレス
作家蔵
Photo: Archives kamel mennour
Courtesy the artist, kamel mennour, Paris, Pace, New York
1971年にニューヨーク近代美術館でのバーネット・ニューマンの個展に刺激を受けた李は、幼年期に学んでいた書道の記憶を思い起こし、絵画における時間の表現に関心を強めました。1970年初頭から描き始めた〈点より〉と〈線より〉のシリーズは、色彩の濃さが次第に淡くなっていく過程を表しています。行為の痕跡によって時間の経過を示すこのシステマティックなシリーズは、10年ほど続けられます。
-
《点より》
1975年
顔料、膠/カンヴァス
162×292cm
国立国際美術館 -
《点より》
1977年
岩絵具、膠/カンヴァス
182×227cm
東京国立近代美術館 -
《線より》
1977年
岩絵具、膠/カンヴァス
182×227cm
東京国立近代美術館
1980年代に入ると、〈風より〉と〈風と共に〉のシリーズに顕著なように、画面は荒々しい筆遣いによる混沌とした様相を呈してきます。80年代終わり頃からはストロークの数は少なくなり、画面は次第に何も描かれていない空白が目立つようになります。2000年代になると、〈照応〉と〈対話〉のシリーズが示すように、描く行為は極端に限定され、ほんの僅かのストロークによる筆跡と、描かれていない空白との反応が試されます。〈点より〉や〈線より〉と対照的に、これらは空間的な絵画のシリーズと言えます。
-
《風と共に》
1990年
油彩/カンヴァス
291×218cm
東京国立近代美術館 -
《応答》
2021年
アクリル絵具、カンヴァス
291×218cm
作家蔵
Photo: Shu Nakagawa

© StudioLeeUfan, photo: Claire Dorn

© StudioLeeUfan, photo: Claire Dorn
会期 |
2022年8月10日(水)~11月7日(月) 毎週火曜日休館 |
---|---|
開館時間 |
10:00~18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで |
会場 |
国立新美術館 企画展示室1E 〒106-8558 |
アクセス |
※美術館に駐車場はございません。 |
主催 |
国立新美術館、 |
協力 |
SCAI THE BATHHOUSE |
お問合せ |
050-5541-8600(ハローダイヤル) 令和4年度日本博主催・共催型プロジェクト |
会期 |
2022年12月13日(火)~2023年2月12日(日) |
---|---|
会場 |
兵庫県立美術館 |
TICKETS
観覧料(税込) |
一般 1,700円、 |
---|
- 中学生以下は入場無料。
- 障害者手帳をご持参の方(付添の方1名含む)は入場無料。
- 10月8日(土)~10日(月・祝)は高校生無料観覧日(学生証の提示が必要)
- チケット取扱い:国立新美術館(8月10日から販売、開館日のみ)、オンラインチケット(7月27日10時から販売)、チケットぴあ(7月27日10時から販売)
- 本展では団体券の販売はいたしません。
- 会期中に当館で開催中の他の企画展および公募展のチケット、またはサントリー美術館および森美術館(あとろ割対象)で開催中の展覧会チケット(半券可)を国立新美術館チケット売場(中央インフォメーション横)で提示された方は、本展覧会チケットを100円割引でご購入いただけます。
- 国立美術館キャンパスメンバーズ加盟の大学等の学生・教職員は本展覧会を学生1,000円、教職員1,500円でご覧いただけます。国立新美術館チケット売場(中央インフォメーション横)でお求めください。
決定次第、掲載いたします
図録・グッズ
音声ガイド
お手持ちのスマートフォンで簡単にご利用頂けます。
世界各地で李禹煥の作品をご覧になっている中谷美紀さんが、鑑賞ポイントをご案内。
作家本人や本展担当キュレーターによる解説のほか、
時折、李禹煥と中谷美紀さんとの対話も繰り広げられます。
ぜひお楽しみください。

◎中谷美紀さんからのメッセージ
この上なくシンプルな点や線、そして石や鉄板などで表される李禹煥さんの作品は、溢れた物や情報に埋もれて息苦しく感じている現代に生きる私たちの心身を解き放ってくれます。
俗に言う肖像画や静物画、風景画などは一切ありませんが、点や線の周囲に贅沢に残された余白こそが饒舌に語りかけてくるような気がしています。
私にとって李禹煥さんの静かで厳かな作品は、心の拠り所であり、少しがんばりすぎたり、急ぎすぎた際に、ふと立ち止まって、自らを省みるための鏡のようでもあります。
これらの作品群を鑑賞する際に、決して正解はありません。ご覧になる方が思い思いに作品と向き合い、対話し、斜めから眺めてみたり、かがんで見上げてみたり、時には彫刻作品の上を歩いてみたりすることで、これまで生育過程や社会で植え付けられてきたステレオタイプな価値観を疑ってみる機会となるのではないでしょうか?
Profile
1976年1月12日生まれ。東京都出身。1993年に俳優デビュー。『壬生義士伝』(03/滝田洋二郎監督)で日本アカデミー賞優秀助演女優賞、『嫌われ松子の一生』(06/中島哲也監督)で同賞最優秀主演女優賞、『自虐の詩』(07/堤幸彦監督)で同賞優秀主演女優賞、『ゼロの焦点』(09/犬童一心監督)で同賞優秀助演女優賞、『阪急電車 片道15分の奇跡』(11/三宅喜重監督)で同賞優秀主演女優賞、『利休にたずねよ』(13/田中光敏監督)で同賞優秀助演女優賞を受賞。
2011年に初舞台「猟銃」で紀伊國屋演劇賞個人賞、読売演劇大賞優秀女優賞、2013年の「ロスト・イン・ヨンカーズ」では読売演劇大賞最優秀女優賞を受賞する。
「オーストリア滞在記」(幻冬舎文庫)など書籍の執筆活動も手掛ける。
インスタグラム @mikinakatanioffiziell
李禹煥と中谷美紀
2022年6月撮影 撮影:伊藤彰紀
ナビゲーター:中谷美紀(俳優)
作家解説:李禹煥
キュレーター解説:米田尚輝(国立新美術館・主任研究員)
収録時間:約30分
※イヤホンやヘッドホンをお持ちください。
※展示室内の無料Wi-Fiをご利用ください。
※ご希望の方には、音声ガイド機のお貸出しもございます。
音声ガイドサービスに関する
お問い合わせ
(株)アコースティガイド・ジャパン
support@acoustiguide.co.jp
TEL:03-5771-4083(月~金、9:30~18:00)